松を食べて仙人になろう!生松葉のレシピ

はまにゃん通信『心・からだ・魂』/健康
  1. ホーム
  2. はまにゃん通信『心・からだ・魂』
  3. 松を食べて仙人になろう!生松葉のレシピ

松葉茶にデトックス効果が高いということを知ったのが約4年前でした。松葉茶はずっと飲用していましたが生の松葉を知ってからはすっかり松葉の魅力にハマってしまいました。
松葉を調べていくと松葉にはとても長い歴史があり、とても多くの効果や効能が存在していました。
そして、数多くのレシピが。わたしの松の認識が変わりました。
今のところ松葉は切らさず冷凍保存しています。松葉ジュースや松葉ヨーグルトを食べながら健康維持をしています^ ^
多くの方に松葉を知ってほしいな!って思っています。

今回は生松葉のレシピと松葉の歴史や効能などをご紹介していきたいと思います。

松の歴史

松は各地で御神木として祀られてきました。「松は病気を治すのではなく病人を治す」と

そして、日月神示にも松に関する記述があります。
「松食(お)せよ、松おせば判らん病直るのじゃぞ。
松心となれよ、何時も変わらん松の翠(みどり)の松心。
松の御国の御民幸あれ」

天照大神が常食していたとホツマツタエに記載されていました。
仙人や修行僧の食べ物でもあり、飢饉の時は非常食で松葉だけで生きていけるとか。
そして人並み以上の力を得ることができる。松葉を噛んでいると病気知らず。

なんだかものすごく効果が高い食べ物。食べ物というより妙薬という感じがします。
修行僧は松を噛んで、邪気をはらい、体を清めてから修行に入ったそうです。

S21年から松が枯れ始めた。松の空白の30年 松はすっかり忘れられました・・・

松には古代からの長い歴史がありました。
松の効果が失われた30年で日本の医療がすっかり変わってしまったのが残念です。
S21年から松が枯れ始めたのに意味を感じてしまうのはわたしだけ??
松が今後見直されたらいいな。と思います。

松と脳

松ぼっくりって松果体の形ですよね。松は脳に対してとても有効と言われています。
生命エネルギーは松果体に入って脳幹、脊髄を通って全ての細胞へ伝わるとも言われているので、松の成分を摂り続けることで松果体を活性化してくれ宇宙エネルギーとつながる役割も担ってくれているように思います。

松葉の成分と効果効能

病気の予防の要は抗酸化。病気の原因、老化の原因は酸化です。
松葉はスーパー抗酸化作用のある自然界の宝物です。ビタミン、鉄分、酵素などの栄養素が含まれ、消化器、脳組織に刺激をもたらす成分を多く含んでいます。

とにかく凄い成分が含まれています。そして効能は全ての病気を網羅しているのでは?
というように多くの効能が報告されています。
そしてアミノ酸の成分が半端ない。
はっきり言って凄いとしか言いようがありません。

松を摂取された方の体に合わせて必要な成分が有効効果を発揮してくれるともいわれています。
お松様様ですね!!

人はそれぞれ体質が異なりますので同じ効果が得られるわけではありませんが、効能がとても多く、試す価値がありそうですね。

松の種類は?

標高800メートルの松が周波数が良いとされているそうです。周波数が528HZとか。
体の修復周波数と一緒です。

以下は生松葉を紹介されていた世古口氏が発信されていた内容です。

赤松、黒松、五葉松 種類はなんでもOK。(松の種類により特徴があります)
市販されている粉末を飲んでもあまり効果がないので、できるなら生の松葉の摂取がおすすめ。
効果の違いは生命エネルギー(マナ)問題ではないのかとおっしゃられていました。
※生命を絶たれると生命エネルギーは48時間でほぼゼロになるそうです。

生松葉の保存方法
☑️ 新鮮な松:花瓶に活けておくと10日間くらい持ちます。

☑️ 冷蔵:乾燥しないように枝付きのままで保存袋に入れ冷蔵で1ヶ月程。 

☑️ 冷凍:枝から葉を摘み取って水洗いをして水を切った後に保存袋に入れて冷凍。6ヶ月ほど
※使う分だけ取り出し、解凍せずにジュースを作ります。

生松葉のレシピ

写真は1kgとなります

こんなふうに葉と茎を分けて冷凍しました

松葉茶の作り方

枝を使用します。(冷凍保存また乾燥させて)
枝を弱火で5分から10分煮出すと甘酸っぱい香りと程よい苦味のある美味しいお茶が出来上がります。
枝には葉よりも多くのの松脂が含まれるのでじっくり煮出してご活用ください。
水を足して2番煎じ、3番煎じも楽しめます。

柔らかくなった表皮を剥いて、細かく砕きスムージーに入れるなどしても活用できます。

生松葉をそのまま食べる

松葉を粉砕してそのまま召し上がります。(1日5グラムから10グラム)
そのままよく噛んで100回くらい。少しずつ唾液と一緒に飲み込みます。
よく噛むと消化酵素が出ます。
効果が一番高いようですが、かなり苦いです。

調味料に入れて旨みアップ

たくさんのアミノ酸が含まれているので、松葉を調味料に入れておくだけで、アミノ酸が溶け出して旨みが増します。
味噌、醤油、日本酒など。

松葉ジュースの作り方

松葉と水をミキサーにかけて濾します。

200mlの水に対して5−10グラムの松葉
(キッチンハサミで葉を半分に切ってからミキサーに入れるとミキサーの負荷が軽減)
30秒くらいミキサーを回し、茶漉しで漉します。

松葉ジュースの飲み方

沈殿するのでよく振って、そのままお飲みいただけます。
好みのジュースで割ったりしても(リンゴジュース+蜂蜜など)(レモン水+蜂蜜など)
ストレートの松葉は2−3日(1週間という人も)日持ちします。ブレンドの場合は当日飲み切りましょう。

わたしが実際に試して美味しかった飲み方は、バナナ、キウイ、りんごと一緒にミキサー粉砕して蜂蜜を入れました。

松葉ヨーグルトの作り方

洗った枝つき松葉を数本(2−3本)をタッパーに入れ、上から豆乳を注ぎ蓋をして(若干隙間を開けておく)常温で約2日置きます。
松葉の酵素で発酵します。
分量目安:松(枝も込みで)14グラム/豆乳700ml
ヨーグルト完成後の松葉は洗って、何度も豆乳ヨーグルトが作れます。

一体何回作れるの?と実験しました。8回は余裕で固まります。ほんとびっくりしました。

わたしのおすすめ:松葉ヨーグルト+松葉ジュース+お好きな果物+はちみつでスムージーを作っています。
ヘルシーでとても贅沢な気分が味わえます。

松葉サイダーの作り方

密閉できる容器に松葉を入れ、水と砂糖(水に対して10%)を入れる。
3日から7日日光にあたるところに置いておくだけ。2日目から発酵してきます。
松葉の酵母に糖分が反応して炭酸ガスが作られます。

松葉ジンジャーエールの作り方

松葉サイダーの材料に、銀杏切りにした無農薬レモンと薄切り生姜を適量入れるだけ。

松葉サイダーと松葉ジンジャエールは作ってみましたが、いまひとつうまくいきませんでした・・再チャレンジはしていません・・

濾した松葉の活用法

松葉水素水の作り方

松葉ジュースを作って残った松葉(濾した葉っぱ)を水にいれて2日間置くと松から天然の水素が発生します。天然の水素水ですね!!
飲むと体内で抗酸化作用が働き、活性酸素と結合し無毒化してくれます。

実験数値:水道水:プラス489の数値が → 松の葉を入れることで マイナス441に 
※浄水した水:プラス217

松葉ふりかけの作り方

フライパンに油を敷き、炒って醤油とみりんで味付けしふりかけに。

わたしのおすすめふりかけは、濾した松葉+鰹節+山椒+ちりめんじゃこ。とっても美味しいですよ。

松葉風呂を楽しむ
茶漉し袋に入れてお風呂に入れ松葉風呂に

その他の活用法

松は日本人にはとても関係性が深い木ですが、松にこんな効果があること、松が昔から愛用されていたこと。現代の日本人が知らないのはとっても勿体無いって感じました。
松葉で健康が維持でき、病気改善の可能性もあります。
多くの疾患に効果的と言われており、実際に治療薬として処方されていました。
松葉をお試しされたことがない方は是非、生松葉を購入されて、色々お試しいただきたいって思います。


ヲシテ文字のマツという字がとても宇宙的に感じます。いずれも下に下ろすのだから、宇宙の叡智を地上に還元してくれているように感じます。

わたしの松葉購入先

ご注文をお受けしてからの採取となり新鮮な松が届きます。
もちろん無農薬です。


こんな松葉の活用法があるよ!といったコメント送っていただけると嬉しいです。

参考にしましたYou Tubeです

松以外にも健康になる植物がたくさん存在しています。
デトックスについてまとめたブログです。

コロナワクチンのデトックス